
訪問、有難うございます。
「心の風」に誘われて、
ふらっとホテルに泊まることがあるNagoyaです。

今回は、
「JRイン函館」
を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
場所:JR函館駅に直結している好立地

JR函館駅直結です。
函館空港からJR函館駅まで:シャトルバスの利用がオススメ
(函館空港のHPから拝借した図を改変)
(函館空港のHPから拝借した図を改変)

シャトルバスは「観光バス」に使われるような車両なので、荷物をトランクに収納出来ます。

路線バスよりも200円高いけど、乗車時間が短いし、座って移動出来るから、シャトルバスでの移動が一番だね!!

本数が少ないのが難点ですが、荷物が少ない&時間に余裕がある場合は、路線バスもオススメです。

シャトルバスと異なり「ノンステップバス」なので、足腰に不安がある人にもオススメです。

タクシーだと、15分ほど&2880円でJR函館駅まで行けるよ。
函館空港のシャトルバス&路線バス乗り場
(函館空港のHPから拝借した図を改変)

シャトルバス乗り場は、バゲージクレームを出て正面にある出口を出て左手(図中の赤枠部分)にあります。

路線バスの乗り場は「2番」だよ。
JR函館駅のシャトルバス乗り場&時刻表

函館駅のシャトルバス乗り場は、「11番」。
シャトルバスの時刻表
(函館空港のHPから拝借した図を改変)
※2022年4月時点での時刻表
JR函館駅の路線バス乗り場&時刻表

路線バスの乗り場は「3番」だよ。
路線バスの時刻表
(函館バス株式会社のHPから拝借)
※2022年4月時点
館内の様子:電車好きには堪らない内装
フロントまで

館内に入ると、電車のヘッドマークがお出迎え。

青函連絡船の模型や写真が展示されてたよ。
フロント周辺

フロント正面は広々としていて、レストスペースがありました。

自然光が心地良かったよ。

アメニティバーも、ありました。

- チェックイン:15時
- チェックアウト:10時
※1000円/時間で最長12時までレイトチェックアウト可能
エレベーターホール&通路
フロントがある階のエレベーターホール

壁面の「電車アート」と「レールを模したグレーのライン」は、電車好きには嬉しい「お持てなし」。
宿泊した部屋がある階のエレベーターホール

フロントがある階のエレベーターホールと比べると、薄暗かったです。
宿泊した部屋がある階の通路

落ち着いた感じが漂う通路でした。
室内(シングルルーム)の様子
部屋の広さ

大型のスーツケースを全開出来るスペースは、ありませんでした。

3~4泊用のスーツケースを全開させると、通り道が無くなるほどでした。
デスク
- 奥行き:ノートパソコン2.5台分ほど
- 横幅:かなりあります。
- LAN:無線&有線、無料
- スリッパ:有り
ベッド
- ルームウェア:有り

ベッドは、小学生までであれば、親子2人で寝ることができそうでした。

小学校入学前のお子様は、「添い寝」にてご宿泊可能です。
バスルーム
- シャンプー類:ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー有り
- ドライヤー:有り
- 歯ブラシ:有り
- コップ:有り

今回宿泊した部屋の浴室にはバスタブがありませんでしたが、シャワーブースが独立していたので日常生活に近い感覚で宿泊することが出来ました。

タオルが、ふわふわ!!
内装

窓は、壁面の半分以下でした。

電車の車輪を模した装飾が、お洒落!!

JR函館駅直結ということもあり、周りには視界を遮る建物が無くて眺めが良かったです。

冬の時期の夜は、駅のホームがちょっと幻想的。

海も見えました。

たくさんの電車を見ることが出来たよ。

室内には、JR函館構内ビューの説明が置いてありました。

電車好きには、たまらない!!

ベッドヘッドの「照明」と鏡の裏に描かれた「青函連絡船の絵」がお洒落でした。
JRインラウンジ

お洒落な空間が最上階(12階)にありました。

ビジネスホテルに居ることを忘れてしまいそう!!

眺めも良かったよ!!

視界に入るスポットについての説明が置いてありました。

漫画もある!!

珈琲が無料なので、珈琲を飲みながら風景や読書を楽しむことが出来ます。
選べる枕

10種類の中からお好みの枕をお選びいただけます。
大浴場
Centrair
広い浴槽が好きな人&浴槽でリラックスしたい人には、嬉しいサービス。
コインランドリー

家族旅行や中長期間滞在する予定の人にとってコインランドリー完備は心強いね。

洗濯(洗剤代金込み)が300円、乾燥が30分あたり100円でした。
ズボンプレッサー

ビジネスマンには嬉しいサービス。
※エレベーターホールに置いてありました。
空気清浄機

花粉症を始め、アレルギー持ちの人には嬉しいね。
電子レンジ

食事代を節約したい人には嬉しいサービス。
食事
朝食会場
- スタイル:ビュッフェ形式(2021年3月の時点では、セットメニュー形式)
- 料理:洋食、和食(2021年3月の時点では、セットメニュー形式)
- ライブキッチン:無し

1階にあったよ。

会場は、まずまずの広さ&大きな窓から注がれる自然光が心地良い空間でした。
戴いた朝食

「刺身」や「いくら」、「イカめし」等、海の幸を楽しめたよ。
ホテル周辺の特徴
コンビニエンスストア

ホテルに直結したJR函館駅構内にセブンイレブンがあります。
飲食店
JR函館駅構内

JRイン函館が直結しているJR函館駅構内にある「函館麺厨房あじさい」では、あっさりとした塩ラーメンを楽しむことが出来るよ。
函館朝市

「函館朝市」が目と鼻の先!!

「どんぶり横丁市場」では、手軽に「握り寿司」や「海鮮丼」を楽しむことが出来ます。
HAKOVIVA(ハコビバ)

JR函館駅を挟んだ「ラ・ジェント・ステイ函館駅前」がある複合商業施設「HAKOVIVA(ハコビバ)」の一画「函館駅前横丁」は、レトロな雰囲気いっぱい&飲食店も多数あるよ。



(フォーポイントバイシェラトン函館の一室から撮影)

このようなユニークな広告も!!
(2019年11月撮影)

「函館ダイニング雅家」では、小綺麗な店内で海産物を楽しめて、会計時に「屋根に書かれた割引の案内」を告げると5%引きしてもらえます。

函館発のハンバーガーショップチェーン「ラッキーピエロ」も徒歩4~5分ほど。
ハセガワストア

JR函館駅から徒歩1分の場所にある「ハセガワストア」では、気軽に函館名物「やきとり弁当」を楽しめます。

焼き鳥&味付けの種類と御飯の量を選ぶことができますが、最初はオーソドックスな「タレ」や「塩」がオススメです。
タレ
塩

季節限定のメニューもありました。
※4月限定の「やきとり弁当わさびごはんごはん(塩)」

「旨辛」の味付けは、辛いのが好きじゃないとツラいかも~。
口コミ
Relux

Reluxには掲載されていませんでした。
Trip.com
一休.com
Tripadivisor
楽天トラベル
|
じゃらん
あとがき


記事を気に入って頂けましたら、「読者登録」もお願いします。
スポンサーリンク